07/12/29埼玉の上の方のお山
ゆったりと時間の流れるお山の風景1

ゆったりと時間の流れるお山の風景2

そんなゆったりとした時間の流れるお山の中では・・・
トラ車でも上れない~!

そこは道じゃな~い!

あ~発射した~!

という修羅場が展開されていました(笑
気温13度 雨のち曇りのち雨 風 0 (借り物SL230純正タイヤ4分山)
雨上がりで前回よりもグリップしませんでしたが、なんとか生還。
温泉に浸かって帰ってきました^^
2回目であんまり書くことありません(^^;
テクメモはこちら
今日も最高に楽しかったです^^
参加の皆さんありがとうございました&おつかれさまでした^^ノ

ゆったりと時間の流れるお山の風景2

そんなゆったりとした時間の流れるお山の中では・・・
トラ車でも上れない~!

そこは道じゃな~い!

あ~発射した~!

という修羅場が展開されていました(笑
気温13度 雨のち曇りのち雨 風 0 (借り物SL230純正タイヤ4分山)
雨上がりで前回よりもグリップしませんでしたが、なんとか生還。
温泉に浸かって帰ってきました^^
2回目であんまり書くことありません(^^;
テクメモはこちら
今日も最高に楽しかったです^^
参加の皆さんありがとうございました&おつかれさまでした^^ノ
人に楽しさを伝え、魅せる走り。
あるところで、ある走りを見た。
とても楽しそうに、とても軽やかにバイクを操っていた。
あの光景が脳裏から離れない。
速いだけでなく、「人に楽しさを伝え、魅せる走り」
それを目指そう。
追記
この人はプロじゃないですよ。
相模川を一緒に走ってる仲間です。
Mさん、また一緒に走りましょう。
ホンダの2ストでね。
猿クロカンを楽しく走ることなら負けないですよ^^
追記
人は、そんな風に楽しそうに走る姿を見て、「自分もそうありたい」と願うのかもしれない。
「バイクは楽しく楽しく」ね^^
とても楽しそうに、とても軽やかにバイクを操っていた。
あの光景が脳裏から離れない。
速いだけでなく、「人に楽しさを伝え、魅せる走り」
それを目指そう。
追記
この人はプロじゃないですよ。
相模川を一緒に走ってる仲間です。
Mさん、また一緒に走りましょう。
ホンダの2ストでね。
猿クロカンを楽しく走ることなら負けないですよ^^
追記
人は、そんな風に楽しそうに走る姿を見て、「自分もそうありたい」と願うのかもしれない。
「バイクは楽しく楽しく」ね^^
ハイゼットのバッテリー

ハイゼットのバッテリーですね。
上が新しいので下が古いのです。
H14年式だから5年ほどがんばってくれたんですが、ここのところの冷え込みに耐えられずお役御免です。
セルが回らなくなってもJAFを呼んだりお湯を掛けたり騙しながら使ってたんですが、最後にあがった時はWRと繋いで充電しました(^^;
元々付いていたバッテリーは28B17L。
新しいのは40B19L。
サイズが違います。
車に詳しい方ならご存知だと思いますが、バッテリーは汎用品なので端子の極性位置と箱のサイズが同じなら使えちゃうんです。
書くのが面倒なんで詳しくはこちら

更にハイゼットは寒冷地仕様があるのでステーさえ変えればもっと箱が大きくても載るみたいですね。
まあこれ以上大きくしてもあまり意味ないですが(^^;
それと40B19Lというのは乗用車でよく使ってるサイズのようで、価格が安いんです。
28B17Lだと安くても4400円のところが最安は1400円でした。
(1400円はバッタ物なので使いませんが)
私の買ったのはリビルト品(外国産新品を越えた国産コア使用「還元液混入」リビルトバッテリーだそうです)で2100円でした。
それにしても車の部品てバイクの部品に比べると激安ですよね。
もう一つ、ちょっと前の話ですけどステッカーを増やして飾ってみました。
リアガラスにスモークフィルムを貼って、おなじみのトレードナンバー。
リアゲートには屋号を。

ここにもちょこっと。

1年?ぶりに車の洗車をしたので記念撮影(笑

やっとこ35000キロを超えたところなので、まだまだがんばってもらいましょう^^
DRS(ダートライドサイエンス)PRACTICE再開について
PRACTICEをラウンド3以降休止して走行会にしていましたが、年明けから再開します。
といっても・・・
ぶっちゃけ中身は走行会と変わりません(^^;
SOBM時代は仲間を増やす事や来てくれた人に楽しんでもらう事を最優先にしていましたが、DRSになってからは上手く速くなってもらう事を考えてきました。
ですが・・・そこで行き詰まりを感じてしまいました。
選択理論という心理学があります。
簡単に説明すると、「人は外部の人や環境からの刺激で行動するのではなく、自らの選択で行動する」という理論です。
これは先日書いた「価値観」とも共通します。
私がいくら一生懸命に考えたところで、それが人にとって選択すべきものや価値のあるものでなければ意味がないものという事です。
ですから、そこは割り切ることにしました。
自身が成長していく過程をブログに書き、PRACTICEは私の練習メニューをメインにします。
上手く速くなりたい人は、自分の意思で私がブログに書く事をヒントにし、PRACTICEに参加して質問をしてきて下さい。
喜んでアドバイスします。
ここで勘違いしないで欲しいのですが「上手く速くなりたい人だけしか受け入れない」ということではありません。
上手く速くなりたくてアドバイスを受けたい人も。
楽しんで走りたい人も。
一緒に楽しむ仲間が欲しい人も。
各人の意思を尊重して全ての人を歓迎します。
「変化は進化」
私とDRSはこれからも変わり続けます。
といっても・・・
ぶっちゃけ中身は走行会と変わりません(^^;
SOBM時代は仲間を増やす事や来てくれた人に楽しんでもらう事を最優先にしていましたが、DRSになってからは上手く速くなってもらう事を考えてきました。
ですが・・・そこで行き詰まりを感じてしまいました。
選択理論という心理学があります。
簡単に説明すると、「人は外部の人や環境からの刺激で行動するのではなく、自らの選択で行動する」という理論です。
これは先日書いた「価値観」とも共通します。
私がいくら一生懸命に考えたところで、それが人にとって選択すべきものや価値のあるものでなければ意味がないものという事です。
ですから、そこは割り切ることにしました。
自身が成長していく過程をブログに書き、PRACTICEは私の練習メニューをメインにします。
上手く速くなりたい人は、自分の意思で私がブログに書く事をヒントにし、PRACTICEに参加して質問をしてきて下さい。
喜んでアドバイスします。
ここで勘違いしないで欲しいのですが「上手く速くなりたい人だけしか受け入れない」ということではありません。
上手く速くなりたくてアドバイスを受けたい人も。
楽しんで走りたい人も。
一緒に楽しむ仲間が欲しい人も。
各人の意思を尊重して全ての人を歓迎します。
「変化は進化」
私とDRSはこれからも変わり続けます。
07/12/24特訓会&相模川走り納め
今日は○○u○○○さんと○ー○○さんの特訓会の予定でしたが、走り納め+お天気が良かったこともあって11台も集まってしまいました(^^;
気温15度 晴れ 風 北北東5 CR125R

9時集合でしたが、うだうだしているうちにお昼に・・・
結局走り始めたのは12時過ぎで、更に1時間ノンストップのつもりが気付いたら2時間走ってました(笑
その後、休憩を挟んでもう1本。
こちらは最初から10分のつもりで40分走りました(笑
ちょっと難しいヒルクライムが2本ありましたが、最後には全員クリアできて良かったです。
今日アドバイスしたことやグルグル回った林間コースの走り方は、こちらのテクメモに全て書いてあることなので、忘れないうちに復習しておいてもらうと良いと思います。
(今日の私のテクメモもそちらへ書きます)
今年の相模川はこれで終了です。
(次回は年明けの第1週を予定しています)
今年1年、一緒に走っていただいた皆さんありがとうございました。
今日一緒に走った方達は1年前よりも確実に上手く速く走れるようになっていますが、DRSは私の進化に合わせて来年も更にパワーアップします。
練習メニューはどんどんハードになっていく傾向になると思いますが、「あきらめず」に付いてきて下さい。
私の通ってきた道を辿れば必ずそこに私はいます。
「上手くなれない人なんかいない!」
それがダートライドサイエンスの合言葉です。
今日も最高に楽しかったです^^
参加の皆さんありがとうございました&おつかれさまでした^^ノ
追記
Cさんより写真をいただきました。
ありがとうございます。


気温15度 晴れ 風 北北東5 CR125R

9時集合でしたが、うだうだしているうちにお昼に・・・
結局走り始めたのは12時過ぎで、更に1時間ノンストップのつもりが気付いたら2時間走ってました(笑
その後、休憩を挟んでもう1本。
こちらは最初から10分のつもりで40分走りました(笑
ちょっと難しいヒルクライムが2本ありましたが、最後には全員クリアできて良かったです。
今日アドバイスしたことやグルグル回った林間コースの走り方は、こちらのテクメモに全て書いてあることなので、忘れないうちに復習しておいてもらうと良いと思います。
(今日の私のテクメモもそちらへ書きます)
今年の相模川はこれで終了です。
(次回は年明けの第1週を予定しています)
今年1年、一緒に走っていただいた皆さんありがとうございました。
今日一緒に走った方達は1年前よりも確実に上手く速く走れるようになっていますが、DRSは私の進化に合わせて来年も更にパワーアップします。
練習メニューはどんどんハードになっていく傾向になると思いますが、「あきらめず」に付いてきて下さい。
私の通ってきた道を辿れば必ずそこに私はいます。
「上手くなれない人なんかいない!」
それがダートライドサイエンスの合言葉です。
今日も最高に楽しかったです^^
参加の皆さんありがとうございました&おつかれさまでした^^ノ
追記
Cさんより写真をいただきました。
ありがとうございます。


価値観
上手く速い人はそれ相応の練習やトレーニングをしている。
それが仕事なら価値観うんぬんを抜きにして努力を惜しんではいけないが、所詮は遊び。
楽しみたい。
上手くなりたい。
速くなりたい。
自分の価値観で行動を決めればいい。
私の場合は、自分が速くなることに加えて走り込んでもなかなか上手く速くなれない人達にヒントを伝えたりアドバイスをすることに価値を見出している。
発展途上であるが故に、傍からは滑稽に見えることもあるだろう。
しかし、それは完成してしまった人が持っていないもの。
自分にしか書けないドキュメントである。
それが仕事なら価値観うんぬんを抜きにして努力を惜しんではいけないが、所詮は遊び。
楽しみたい。
上手くなりたい。
速くなりたい。
自分の価値観で行動を決めればいい。
私の場合は、自分が速くなることに加えて走り込んでもなかなか上手く速くなれない人達にヒントを伝えたりアドバイスをすることに価値を見出している。
発展途上であるが故に、傍からは滑稽に見えることもあるだろう。
しかし、それは完成してしまった人が持っていないもの。
自分にしか書けないドキュメントである。
07/12/16相模川一斉清掃&走行会
いや~、今日はよく働いてよく遊んだ一日でした(笑
気温11度 晴れ 風 北北東4
午前中は相模川一斉清掃に参加。
今回も軽トラくんが大活躍でした。

春の一斉清掃の時よりもゴミが少なく、活動の成果は確実に出ているようです。
参加のみなさんお疲れ様でした^^
午後からは遅れてきた人も含めて走行会へ。

久しぶりの大人数(11人)だったので、2組に分けてクロカン。
ゴミのない河川敷を思い切り走ってきました。
テクニックメモ
今週は忙しく、規則正しい生活と体を動かす仕事をしていたので、体がよく動いて調子が良かったです。
やはりスポーツである以上、体調管理はしっかりしないといけませんね(^^;
(そのお陰で、お客様に良いおもてなしができたかなと思います(笑)
改めて感じたんですが、調子が良い時というのは「動かさなければいけない部分と動かしてはいけない部分」がはっきりと分かれている意識があって、スピードを出していてもテクニックを考えながら走る余裕があります。
(サスセッティングをやり直した効果もありましたが(^^;)
一緒に走った方達とはちょっと差がありましたが、私がテクメモに書くことをヒントにしてもらえれば、誰でもあれぐらいは走れるようになります。
「上手く走れるようになる方法」
今後もそれを追及していきたいと思います。
今日も最高に楽しかったです^^
参加の皆さんありがとうございました&おつかれさまでした^^ノ
気温11度 晴れ 風 北北東4
午前中は相模川一斉清掃に参加。
今回も軽トラくんが大活躍でした。

春の一斉清掃の時よりもゴミが少なく、活動の成果は確実に出ているようです。
参加のみなさんお疲れ様でした^^
午後からは遅れてきた人も含めて走行会へ。

久しぶりの大人数(11人)だったので、2組に分けてクロカン。
ゴミのない河川敷を思い切り走ってきました。
テクニックメモ
今週は忙しく、規則正しい生活と体を動かす仕事をしていたので、体がよく動いて調子が良かったです。
やはりスポーツである以上、体調管理はしっかりしないといけませんね(^^;
(そのお陰で、お客様に良いおもてなしができたかなと思います(笑)
改めて感じたんですが、調子が良い時というのは「動かさなければいけない部分と動かしてはいけない部分」がはっきりと分かれている意識があって、スピードを出していてもテクニックを考えながら走る余裕があります。
(サスセッティングをやり直した効果もありましたが(^^;)
一緒に走った方達とはちょっと差がありましたが、私がテクメモに書くことをヒントにしてもらえれば、誰でもあれぐらいは走れるようになります。
「上手く走れるようになる方法」
今後もそれを追及していきたいと思います。
今日も最高に楽しかったです^^
参加の皆さんありがとうございました&おつかれさまでした^^ノ
07/12/09埼玉の上の方のお山へ柴刈り?
今日はジョチュウさんのお誘いで、埼玉の上の方のお山へ柴刈り?に行ってきました。
面子は、ジョチュウさんのお山のお師匠さん(トラ車)、トラ車レンタルさん、ジョチュウさん(トラ車)、KTM200さん、CRM250さん、ghost(XR230借り物、タイチョさんありがとうございます)の6人でした。
気温12度 晴れ 風 北4 お山のお師匠さんから「爽やかな汗がほんの少し流せるコースへご案内します」とのことでしたが、雲ひとつない晴天の中、3分山純正タイヤのXR230ではグダグダの汗がかけました(笑

早朝5時45分に自宅を出発。
6時40分にジョチュウさん宅でジョチュウさんとバイクを拾い、7時15分にジョチュウさん宅を出発。
下道で9時30分に現着でした。
(所要時間、自宅から3時間45分、ジョチュウさん宅から2時間15分)
10時過ぎから走り始め、お昼となる2時過ぎまでお山のお師匠さんのご案内で森の中をグルグル。
湿った所も無く、3分山純正タイヤでもなんとか走れましたが、一面に積もった落ち葉の下にはガレ石や切り株が隠れていて、地上高が低くてサスの軟らかいXR230では腹下やペダル類が、がんがんヒット。
突然あらぬ方向に飛ばされたり、チェンジペダルがステップと一体化?するほどグンニャリと曲がったり、ガツンガツンという音が絶えず聞こえたりでスリル満点でした(笑
尚且つCRM250がパンクで離脱した後は、前にトラ車3台で最後尾を走ることに。
これがペースが合わなくて苦しい苦しい。
トラ車は低速トルクがあってポジションがヒルクライム向けなので低速でトコトコ上っていくんですが、こちらはある程度勢いをつけてシッティングを織り交ぜながらじゃないと上れません。
曲がりくねったヒルクライム中に前車に追いついたり止まられたりすると、もう大変。
ギリギリのグリップとバランスで上っているので「あー!早く行ってー!」とか「あー!そこで止まらないでー!」とか心の中で叫びながら数回バイクを投げました(笑
(その時にハンドガードを破壊しました。タイチョさんすみません(^^;)
でも・・・
トライアルライダーの小林直樹さんは同じXR230で、もっと走破性が高いんだから要精進。
木漏れ日が爽やかなんですけどね~

景色が楽しめる所もあったんですけどね~

「あー!そこで止まってないでー!」とか(笑

あの石にチェンジペダルをヒットとか(^^;
(上からヒルクライムを見てるところです。緩く見えますけど、けっこうな斜度でガレてて、ラインありそうに見えますけど石と左端斜面の轍1本分しかありません・・・)

で、オカリナ演奏会の音色が響く、これまた爽やかなカフェで昼食。

昼食後は暗くなりかけるまで、またグルグルして終了。
いや~、爽やかでした(笑
今日も最高に楽しかったです^^
参加の皆さんありがとうございました&おつかれさまでした^^ノ
追記
け~ずさんも来れたら楽しかったのにね~(笑
追記
久しぶりのお山でしたが、色々と気付くことがありました。
詳細はテクニックメモの方に書きますが、やはり「通過することに必死になっているだけでは上達スピードが遅い」ということですかね。
面子は、ジョチュウさんのお山のお師匠さん(トラ車)、トラ車レンタルさん、ジョチュウさん(トラ車)、KTM200さん、CRM250さん、ghost(XR230借り物、タイチョさんありがとうございます)の6人でした。
気温12度 晴れ 風 北4 お山のお師匠さんから「爽やかな汗がほんの少し流せるコースへご案内します」とのことでしたが、雲ひとつない晴天の中、3分山純正タイヤのXR230ではグダグダの汗がかけました(笑

早朝5時45分に自宅を出発。
6時40分にジョチュウさん宅でジョチュウさんとバイクを拾い、7時15分にジョチュウさん宅を出発。
下道で9時30分に現着でした。
(所要時間、自宅から3時間45分、ジョチュウさん宅から2時間15分)
10時過ぎから走り始め、お昼となる2時過ぎまでお山のお師匠さんのご案内で森の中をグルグル。
湿った所も無く、3分山純正タイヤでもなんとか走れましたが、一面に積もった落ち葉の下にはガレ石や切り株が隠れていて、地上高が低くてサスの軟らかいXR230では腹下やペダル類が、がんがんヒット。
突然あらぬ方向に飛ばされたり、チェンジペダルがステップと一体化?するほどグンニャリと曲がったり、ガツンガツンという音が絶えず聞こえたりでスリル満点でした(笑
尚且つCRM250がパンクで離脱した後は、前にトラ車3台で最後尾を走ることに。
これがペースが合わなくて苦しい苦しい。
トラ車は低速トルクがあってポジションがヒルクライム向けなので低速でトコトコ上っていくんですが、こちらはある程度勢いをつけてシッティングを織り交ぜながらじゃないと上れません。
曲がりくねったヒルクライム中に前車に追いついたり止まられたりすると、もう大変。
ギリギリのグリップとバランスで上っているので「あー!早く行ってー!」とか「あー!そこで止まらないでー!」とか心の中で叫びながら数回バイクを投げました(笑
(その時にハンドガードを破壊しました。タイチョさんすみません(^^;)
でも・・・
トライアルライダーの小林直樹さんは同じXR230で、もっと走破性が高いんだから要精進。
木漏れ日が爽やかなんですけどね~

景色が楽しめる所もあったんですけどね~

「あー!そこで止まってないでー!」とか(笑

あの石にチェンジペダルをヒットとか(^^;
(上からヒルクライムを見てるところです。緩く見えますけど、けっこうな斜度でガレてて、ラインありそうに見えますけど石と左端斜面の轍1本分しかありません・・・)

で、オカリナ演奏会の音色が響く、これまた爽やかなカフェで昼食。

昼食後は暗くなりかけるまで、またグルグルして終了。
いや~、爽やかでした(笑
今日も最高に楽しかったです^^
参加の皆さんありがとうございました&おつかれさまでした^^ノ
追記
け~ずさんも来れたら楽しかったのにね~(笑
追記
久しぶりのお山でしたが、色々と気付くことがありました。
詳細はテクニックメモの方に書きますが、やはり「通過することに必死になっているだけでは上達スピードが遅い」ということですかね。
96’CR125Rリザーブ付きガソリンコック取り付け
モトクロスコースみたいにトランポの近くで走ってる分には必要ないんですけどね。
クロカンやトランポから離れたコースを走る時には、あると便利なアイテムです。
(私はやったことないですが、過去に河原の奥でガス欠・・・の実例がありますんで(^^;)
流用したコックはXR400R用(ホンダのエンデューロレーサーですね)

左がCR125R用で右がXR400R用です。
左上に写っているのは取り付け部分のOリングです。
安いものなので一緒に変えてしまいましょう。
(以前、ガソリンを全部抜いた状態で1週間ほど置き、コースに行ってガソリンを入れたら、このOリングが劣化していてガソリンがだだ漏れになってしまったことがあります(^^;)
コックASSYフューエル 16950-KCY-671 2630円
Oリング 16997-467-000 165円
この流用情報をWEBで調べたらアルミフレームのCRしか取り付け例がありませんでしたが、鉄フレームもアルミフレームもコックの部品番号が一緒だったので「多分付くだろう・・・」という見切りで実行しました。
あれ?穴径が違う・・・

と、思ったら・・・
泥でカラーが固まってただけでした(^^;

あう!ホースの取り付け角度が90度ずれてる!

なんて、これは事前に流用情報でわかっていたんですが(^^;
それにしてもコックとキャブのクリアランスが狭い・・・
しばらく、あーでもないこーでもないと悩んだんですが、外側の黒い部品を外して両端を少し切って・・・

うりゃ!っと捻って、なんとか取り付けました(笑

ついでに前から持ってたチャンバーガードを付けてと。

これで一人でも安心して走れますな^^
クロカンやトランポから離れたコースを走る時には、あると便利なアイテムです。
(私はやったことないですが、過去に河原の奥でガス欠・・・の実例がありますんで(^^;)
流用したコックはXR400R用(ホンダのエンデューロレーサーですね)

左がCR125R用で右がXR400R用です。
左上に写っているのは取り付け部分のOリングです。
安いものなので一緒に変えてしまいましょう。
(以前、ガソリンを全部抜いた状態で1週間ほど置き、コースに行ってガソリンを入れたら、このOリングが劣化していてガソリンがだだ漏れになってしまったことがあります(^^;)
コックASSYフューエル 16950-KCY-671 2630円
Oリング 16997-467-000 165円
この流用情報をWEBで調べたらアルミフレームのCRしか取り付け例がありませんでしたが、鉄フレームもアルミフレームもコックの部品番号が一緒だったので「多分付くだろう・・・」という見切りで実行しました。
あれ?穴径が違う・・・

と、思ったら・・・
泥でカラーが固まってただけでした(^^;

あう!ホースの取り付け角度が90度ずれてる!

なんて、これは事前に流用情報でわかっていたんですが(^^;
それにしてもコックとキャブのクリアランスが狭い・・・
しばらく、あーでもないこーでもないと悩んだんですが、外側の黒い部品を外して両端を少し切って・・・

うりゃ!っと捻って、なんとか取り付けました(笑

ついでに前から持ってたチャンバーガードを付けてと。

これで一人でも安心して走れますな^^
07/12/02走行会
今日は1本目をじょじょさん、アコさんの3台で、2本目をけ~ずさんと2台で走ってきました^^
気温16度 晴れ 風 南南西3 今日もお天気が良く汗だくでしたが、着替えるのにも寒くなくてベストコンディションだったかもしれません。

じょじょさん

体が良く動くようになってきて回を追うごとに上手くなってますね。
あのV字谷をゆっくりとスタンディングで上がって来たのには、ちょっとビックリしました(^^;
アコさん

バイクも用品もどんどん揃ってきてますし、走りも安定してきてますね。
あのタイヤであれだけ走れれば大したものです^^
本日のムービー
け~ずさんとの2本目では林間グルグルでひっぱってもらいました。
先頭だと自分のペースを守って走れますが、後追いだとリズムが崩れるので難しいですね。
練習になりました^^
最後に車に帰ってきたらさっきまで無かった荷物が・・・
遅れて来ていたかずさんの荷物でした。
はんぺいたさんと2人で走りに行ったらしく、道に迷いながら帰ってきたのは暗くなりかけの頃でした(^^;
そしたら、かずさんのXRのハンドガードが取れかけていて、なぜか即席メンテ会に・・・

暗くてよく見えませんが、右下のボーっと光っているのがXRの右ハンドル付近です。
テク&メカメモ(今日は両方)
*メガネ
う~ん、こちらで書いたようにヘルメットを変えたら全く問題なくなりました(^^;
まあ、ゲロみたいなスピードの出せないシチュエーションではメガネも曇ってしまうのでコンタクトの方が良いみたいですが、クロカンやコースを回っている分にはメガネの方が良いです。
(乾燥したりずれたりする心配がないですからね)
メガネが挿しやすくてグラつかないヘルメットを使うことが前提ですが、出来るだけ顔に近づけて、アゴを引いた時にレンズから視界が外れないようにメガネを上に持ち上げてゴーグルを付けたら、ずれることもありませんでした。
*骨折の後遺症
寒くなってきてからというもの、去年の11月に折った肘関節の後遺症が出てます。
暑い時は気にならなかったんですが、気温が低いと何もしていなくても痛み、走って肘が全部伸び切るような動きをすると激痛が来ます・・・
今はサポーターに使い捨てカイロを入れてなんとかしのいでますが、これがいつまで続くのか・・・
*WRのサスセッティング
中古で買った時からリアサスのサグが60ミリでしたが(標準は90ミリぐらい)特に問題を感じなかったのでそのまま乗ってました(^^;
ふと思い立ってスプリングを緩めてサグを合わせてみたら、リアがバッカンバッカン跳ねるようになって乗り難くなってしまいました・・・
(更にGが掛かった時にヨレヨレ)
う~む、これは硬いリアサスに合わせた乗り方になってしまっているのだろうか?
*け~ずさんの07’YZ125試乗
これね。
悔しいから書きたくないんですけどね(笑
もうね、1周で終わらせようと思っていた林間グルグルでの試乗が走れば走るほど楽しくなって、10周ぐらいしちゃいました(笑
久々に「欲しい!」っていうバイクです。
最近の2スト125MXにはまともに乗っていなかったんで、基準が自分の96’CR125だったんですが、まったく別物です。
私の感覚ではCR125の車体をもっと乗りやすくして、トルクとパワーのちょっと少ないCRM250のエンジンを載せた感じですかね。
(CRMに乗ってたころに合体を考えたことがあるんですけどね(^^;)
林間グルグルはアップダウンがあるんでCRやWRでは3速だと半クラを多用するんですが、YZでは3速ノー半クラでスルスルーっと走れちゃいます。
それもCRみたいに唐突なパワーの出かたじゃないし、WRと違って軽く重心が低くてヒラヒラと走れますね。
CRやWRで走るよりも、楽に速く走れちゃいました・・・
中古や新古なら値段も安いし、初心者の人にもお奨めです。

なんか、け~ずさんには似合わない私好みのデカールが貼られてますが。
け~ずさん試乗ありがとうございました。
飽きたら売ってください(^^;
今日も最高に楽しかったです^^
参加の皆さんありがとうございました&おつかれさまでした^^ノ
追記
「夢」
07’YZ125で走っている夢を見た。
何故か狭い塔の中に作られたヒルクライム。
そこを1速全開で駆け上がる。
昼間に体感したあの加速感が体に蘇る。
低速から滑らかに、澱みなく立ち上がるトルクとパワー感。
やはり、あの加速感はかつてCRM250で味わっていたもの。
体は覚えていた。
気温16度 晴れ 風 南南西3 今日もお天気が良く汗だくでしたが、着替えるのにも寒くなくてベストコンディションだったかもしれません。

じょじょさん

体が良く動くようになってきて回を追うごとに上手くなってますね。
あのV字谷をゆっくりとスタンディングで上がって来たのには、ちょっとビックリしました(^^;
アコさん

バイクも用品もどんどん揃ってきてますし、走りも安定してきてますね。
あのタイヤであれだけ走れれば大したものです^^
本日のムービー
け~ずさんとの2本目では林間グルグルでひっぱってもらいました。
先頭だと自分のペースを守って走れますが、後追いだとリズムが崩れるので難しいですね。
練習になりました^^
最後に車に帰ってきたらさっきまで無かった荷物が・・・
遅れて来ていたかずさんの荷物でした。
はんぺいたさんと2人で走りに行ったらしく、道に迷いながら帰ってきたのは暗くなりかけの頃でした(^^;
そしたら、かずさんのXRのハンドガードが取れかけていて、なぜか即席メンテ会に・・・

暗くてよく見えませんが、右下のボーっと光っているのがXRの右ハンドル付近です。
テク&メカメモ(今日は両方)
*メガネ
う~ん、こちらで書いたようにヘルメットを変えたら全く問題なくなりました(^^;
まあ、ゲロみたいなスピードの出せないシチュエーションではメガネも曇ってしまうのでコンタクトの方が良いみたいですが、クロカンやコースを回っている分にはメガネの方が良いです。
(乾燥したりずれたりする心配がないですからね)
メガネが挿しやすくてグラつかないヘルメットを使うことが前提ですが、出来るだけ顔に近づけて、アゴを引いた時にレンズから視界が外れないようにメガネを上に持ち上げてゴーグルを付けたら、ずれることもありませんでした。
*骨折の後遺症
寒くなってきてからというもの、去年の11月に折った肘関節の後遺症が出てます。
暑い時は気にならなかったんですが、気温が低いと何もしていなくても痛み、走って肘が全部伸び切るような動きをすると激痛が来ます・・・
今はサポーターに使い捨てカイロを入れてなんとかしのいでますが、これがいつまで続くのか・・・
*WRのサスセッティング
中古で買った時からリアサスのサグが60ミリでしたが(標準は90ミリぐらい)特に問題を感じなかったのでそのまま乗ってました(^^;
ふと思い立ってスプリングを緩めてサグを合わせてみたら、リアがバッカンバッカン跳ねるようになって乗り難くなってしまいました・・・
(更にGが掛かった時にヨレヨレ)
う~む、これは硬いリアサスに合わせた乗り方になってしまっているのだろうか?
*け~ずさんの07’YZ125試乗
これね。
悔しいから書きたくないんですけどね(笑
もうね、1周で終わらせようと思っていた林間グルグルでの試乗が走れば走るほど楽しくなって、10周ぐらいしちゃいました(笑
久々に「欲しい!」っていうバイクです。
最近の2スト125MXにはまともに乗っていなかったんで、基準が自分の96’CR125だったんですが、まったく別物です。
私の感覚ではCR125の車体をもっと乗りやすくして、トルクとパワーのちょっと少ないCRM250のエンジンを載せた感じですかね。
(CRMに乗ってたころに合体を考えたことがあるんですけどね(^^;)
林間グルグルはアップダウンがあるんでCRやWRでは3速だと半クラを多用するんですが、YZでは3速ノー半クラでスルスルーっと走れちゃいます。
それもCRみたいに唐突なパワーの出かたじゃないし、WRと違って軽く重心が低くてヒラヒラと走れますね。
CRやWRで走るよりも、楽に速く走れちゃいました・・・
中古や新古なら値段も安いし、初心者の人にもお奨めです。

なんか、け~ずさんには似合わない私好みのデカールが貼られてますが。
け~ずさん試乗ありがとうございました。
飽きたら売ってください(^^;
今日も最高に楽しかったです^^
参加の皆さんありがとうございました&おつかれさまでした^^ノ
追記
「夢」
07’YZ125で走っている夢を見た。
何故か狭い塔の中に作られたヒルクライム。
そこを1速全開で駆け上がる。
昼間に体感したあの加速感が体に蘇る。
低速から滑らかに、澱みなく立ち上がるトルクとパワー感。
やはり、あの加速感はかつてCRM250で味わっていたもの。
体は覚えていた。